★
★
今年もお正月飾りは30日に飾りました。
今年はこんな形になりました。
★
今年はぎりぎりまで仕事してしまったので
お飾りの素材を買いに行く余裕もなくなってしまった。
で、スーパーの入り口で買った安いしめ飾りで済ませます。
賀正と書かれた金色の紙と紅白の水引、
プラスチックの牛の絵馬がついているようなもの。
いやいやいや、これそのまま飾っちゃまずいよね。(汗)
★
そこで飾り部分を外してあとはハンドメイド。
粘土で作った牛ぽい形を作り
材料箱にあったモス。とりあえずこの2つで何とかしましょう。
★
粘土を四角っぽく形作っるとなんとなく牛みたいに見えます。
針金を刺して、しめ飾りに固定しやすいように、そして乾燥。
★
翌日まだ乾きが十分じゃないので
そっと粘土を扱います。
バランスを取りながらしめ縄に留めていきます。
粘土もモスも、モスの土台に使った卵型の発砲スチロールも
棚の材料箱の中で長年眠っていたもの。
いつ何にどのタイミングで使うかわからないけれど、
とりあえず買ってしまう癖があって、私の部屋は物であふれている。
そんな材料がようやく日の目を見るのはうれしい。

2021年は丑年。
来年は安心してお出かけできる年になりますように。
今年一年ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
お正月飾りを作る。
2020 12 / 31
★
★
今年もお正月飾りは30日に飾りました。
今年はこんな形になりました。
★
今年はぎりぎりまで仕事してしまったので
お飾りの素材を買いに行く余裕もなくなってしまった。
で、スーパーの入り口で買った安いしめ飾りで済ませます。
賀正と書かれた金色の紙と紅白の水引、
プラスチックの牛の絵馬がついているようなもの。
いやいやいや、これそのまま飾っちゃまずいよね。(汗)
★
そこで飾り部分を外してあとはハンドメイド。
粘土で作った牛ぽい形を作り
材料箱にあったモス。とりあえずこの2つで何とかしましょう。
★
粘土を四角っぽく形作っるとなんとなく牛みたいに見えます。
針金を刺して、しめ飾りに固定しやすいように、そして乾燥。
★
翌日まだ乾きが十分じゃないので
そっと粘土を扱います。
バランスを取りながらしめ縄に留めていきます。
粘土もモスも、モスの土台に使った卵型の発砲スチロールも
棚の材料箱の中で長年眠っていたもの。
いつ何にどのタイミングで使うかわからないけれど、
とりあえず買ってしまう癖があって、私の部屋は物であふれている。
そんな材料がようやく日の目を見るのはうれしい。
2021年は丑年。
来年は安心してお出かけできる年になりますように。
今年一年ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。